料金について

コラム

料金-スズメバチの場合

今日はスズメバチの料金についてお話をしましょう。 初めにお話しすると、スズメバチの料金はアシナガバチに比べ段違いに値段が上がります。これはだいたいの業者さんでも当てはまることです。 理由は様々あるのですが、まずその大きな理由はスズメバチの危険度です。スズメバチの巣にはほとんどの場合その出入口があります。この出入口にだいたいの場合見張りがおり、近付くだけでかなりの警戒、威嚇を見せてきます。敵と認識したとたん、巣穴からとんでもない量のハチが出てくるというわけです。 また、なかなか死なないというのも一つの理由です。私どもの駆除の方法は「殺虫」を選択しております。よくテレビなどで放映される動画では、ハ...
コラム

室内にハチがいる(スタッフ泣かせ)

今日は室内にハチがいる、というケースについて料金のことも含めてお話ししたいと思います。 年間の出動の5%程度ですが「室内にハチがいるので何とかしてほしい」というケースがあります。 このケース、実はスタッフ泣かせのケースです。 なぜスタッフ泣かせなのか。それは「着いた時にはほとんどの場合もういない」ということが多いからです。 そもそもハチはいろいろなところから室内に侵入できます。今まで私が対応したものだと、「キッチンの換気扇のダクト」や「お風呂の換気扇」から侵入したのではないかというものがありました。他にも想像できるのものとして、窓はもちろん、エアコンのダクト、家についている通気口など家と外をつ...
コラム

エアコンの室外機にできたハチの巣の対処法

今回はエアコンの室外機にハチの巣ができてしまった時の話をしたいと思います。 このケースは年間の出動の5%ほどもないのですが、これもまた厄介なケースのひとつです。少なくともお客様自身で駆除されることはお勧めできません。 このご時世ですので、ネットで検索すれば駆除の仕方等は出てきます。 簡単に駆除の仕方を言うと、室外機をビニールでくるんでしまってその中に殺虫剤を充満させるのです。 なぜスプレーを使わないのかというとそれは室外機の故障を防ぐためです。室外機にはモーターをはじめいろいろな機械が内蔵されています。そこに化学薬品をかけるわけですから、リスクが発生しないわけがありません。 もちろんスモークタ...
コラム

料金-アシナガバチの場合

この仕事をしていて一番多く聞かれるといってもいい「料金」のお話を何回かに分けてしたいと思います。 結論から言えば、ありきたりなのですが「ケースバイケース」であり、その幅は非常に大きいです。 そもそも、ハチの種類によって万単位で変わりますし、巣のできた場所、その大きさ、処置の仕方など、料金が影響する状況はとても多いのです。 今回は「アシナガバチ」の場合についてお伝えしましょう。 例えば、よくあるケースの一つに「ベランダにできた」というものがあります。 このパターンはまず間違いなくアシナガバチのはずです。もちろんアシナガバチにも種類があるのですが、基本的な対応は一緒なのでアシナガバチの種類によって...
コラム

ハチの巣ができやすい場所とは?!

先日お客様から「どういう場所に巣はできるのですか?」という質問がありました。確かにそれを知っているだけで、気になったときに見られるようになるなと思ったので、今日はそのお話をします。 愛知県(名古屋市)のハチ駆除のほとんどがアシナガバチの種類かスズメバチの種類です。細かく言えばさらに分類があるのですが、そこにあまり大差はないので(オオスズメバチだけは相当危険ですが、愛知県では駆除をしたことはもちろん、見たことすら私はありません)この2種類が巣を作りやすいとして話を進めます。 まずアシナガバチの駆除案件で圧倒的に多いのがベランダや軒下に作られているケースです。雨がしのげて日当たりもよい場所という意...
コラム

ハチ駆除業者の種類

今回はハチ業者の種類について簡単にお話をしていきたいと思います。ここで紹介しているパターンが全てではありません。他にもいろいろなハチ業者さんがいますので、その辺りをご理解いただいたうえで読み進めてください。 まず弊社についてですが、当店専用のホームページ(以降HP)として開設いたしました。もちろん当店以外の業者が対応することはなく、HPに記載されている電話番号の電話スタッフも当店としっかり連絡を取り合って営業をしております。当たり前じゃないか、と思う方も多いと思いますが、実はそうではないのです。インターネットで検索して上位に出てくるほとんどの業者は「自分たちでも作業員を持っているが、ほかの地域...