ハチの巣ができやすい場所とは?!

ハチ駆除名古屋_バナー画像‗電話番号 コラム

先日お客様から「どういう場所に巣はできるのですか?」という質問がありました。
確かにそれを知っているだけで、気になったときに見られるようになるなと思ったので、今日はそのお話をします。



愛知県(名古屋市)のハチ駆除のほとんどがアシナガバチの種類かスズメバチの種類です。細かく言えばさらに分類があるのですが、そこにあまり大差はないので(オオスズメバチだけは相当危険ですが、愛知県では駆除をしたことはもちろん、見たことすら私はありません)この2種類が巣を作りやすいとして話を進めます。



まずアシナガバチの駆除案件で圧倒的に多いのがベランダや軒下に作られているケースです。雨がしのげて日当たりもよい場所という意味では、とてもハチにとってはいい場所なのでしょう。
次にあるのが植込みの木の枝です。茂っているところはハチが巣を大きくしにくく通路の確保も難しいので、アシナガバチはあまり作りません。しかし葉の少ないタイプの木の枝で、雨があまり当たらないところにはつくることがあります。


他にはエアコンの室外機の中やガス装置の中です。暖かいというのが一番の理由でしょうか。エアコンの室外機は日ごろ使っていて、ファンを回していれば作られないのですが、久しぶりに使おうとしたらハチがいた、というケースが多いように思います。



ではスズメバチはどこに作るのか。スズメバチは周りを覆う習性があるため、アシナガバチと比べて巣が大きくなりやすい傾向にあります。スペースが確保できるという点で、木の枝の下が多いように思います。たまに倉庫のような大きな建物の軒下もありますが、ベランダに作られるというのはあまり見たことがないです。また藪の中も多いです。このケースでは巣が大きくしにくいのですが、葉っぱや枝を巻き込んで巣を作ることがあります。生垣の葉を整えようと作業をしていたら、スズメバチに刺された、なんて話もありますのでぜひ気を付けていただきたい場所です。


あとは屋根裏部屋もたまに作られています。このケースはなかなか厄介で、巣を取り外すのがほとんどの場合不可能だということです。もちろん人が入っていける場所にあれば大丈夫なのですが、防護服を着ている重装備の状態で入れる屋根裏部屋は少ないですね。重労働になりますのでお値段も高くなりやすく、厄介な案件となっていきます。
もちろんそういうことをリーズナブルにやる業者さんもいなくはないでしょうが、予算のことを考えると巣を使えなくしてハチも可能な限り除去して、というのが基本的な対応になるかと思います。



いかがでしたでしょうか?「よくハチを見かけるな」と思った時には、今日ご紹介したところをよく見ていただくとハチの巣を見つけることができるかもしれません。ただ巣にうかつに近づくのが一番危険です。巣を探す作業は我々でも大変な作業です。安全を考えれば、ぜひ一度ご連絡いただいて、プロにお任せいただけたらなと思います。

こちらの記事もいかがでしょうか

アシナガバチ スズメバチ ハチにまつわる知識 ハチの巣 ハチ駆除について ハチ駆除の流れ ハチ駆除事例 ベランダ ミツバチ 室内 室外機 屋根裏 料金について 軒下