2024-06

コラム

ハチ駆除業者の種類

今回はハチ業者の種類について簡単にお話をしていきたいと思います。ここで紹介しているパターンが全てではありません。他にもいろいろなハチ業者さんがいますので、その辺りをご理解いただいたうえで読み進めてください。 まず弊社についてですが、当店専用のホームページ(以降HP)として開設いたしました。もちろん当店以外の業者が対応することはなく、HPに記載されている電話番号の電話スタッフも当店としっかり連絡を取り合って営業をしております。当たり前じゃないか、と思う方も多いと思いますが、実はそうではないのです。インターネットで検索して上位に出てくるほとんどの業者は「自分たちでも作業員を持っているが、ほかの地域...
コラム

ハチの巣ができやすい場所とは?!

先日お客様から「どういう場所に巣はできるのですか?」という質問がありました。確かにそれを知っているだけで、気になったときに見られるようになるなと思ったので、今日はそのお話をします。 愛知県(名古屋市)のハチ駆除のほとんどがアシナガバチの種類かスズメバチの種類です。細かく言えばさらに分類があるのですが、そこにあまり大差はないので(オオスズメバチだけは相当危険ですが、愛知県では駆除をしたことはもちろん、見たことすら私はありません)この2種類が巣を作りやすいとして話を進めます。 まずアシナガバチの駆除案件で圧倒的に多いのがベランダや軒下に作られているケースです。雨がしのげて日当たりもよい場所という意...
お客様の声

ハチ駆除実例 石と石の間から大量のハチ⁈

今回はハチ駆除事例の紹介です。以前お付き合いのあった方から連絡がありました。なんでも「石と石の間に巣があって薬を撒いたら大量にハチが出てきた。多分アシナガバチだと思う」とのことでした。 お電話で話を聞いたときは頭の中にはてなマークがたくさん飛びました。「石と石の間って、どこに巣を作ったんだろう」「石の隙間っていう意味だと、どちらかというとスズメバチのケースが多いけどっ本当にアシナガバチなんだろうか」「どのくらいの高さに作ったんだろう」などなど。とり急ぎ現場を見せていただくということでお約束し急行。現場を見てよくわかりました。 日本庭園というほど立派ではないですが、かなり広い敷地にある石と石の間...