2024-04

コラム

アシナガバチの性質

アシナガバチはスズメバチ科のハチであり体長12~26mmの比較的おとなしい性格のハチです。アシナガバチは花の蜜などを食べたりしますが、芋虫や昆虫などを食べる肉食です。 ハチ駆除を行う際には大きく3種類のハチに限られます。今回はその中のアシナガバチについてお話ししたいと思います。 市街地や公園などの身近な場所に生息するケースが多いためアシナガバチを見かける機会も多くなっていると思います。アシナガバチはお尻に毒針を持っていますが、巣を刺激したり、直接触ったりしない限り刺してくることはありません。しかしその毒針に刺された場合痛みが強くスズメバチに刺されたのと同じくらいかそれ以上に痛いと感じる人もいる...
コラム

料金-スズメバチの場合

今日はスズメバチの料金についてお話をしましょう。 初めにお話しすると、スズメバチの料金はアシナガバチに比べ段違いに値段が上がります。これはだいたいの業者さんでも当てはまることです。 理由は様々あるのですが、まずその大きな理由はスズメバチの危険度です。スズメバチの巣にはほとんどの場合その出入口があります。この出入口にだいたいの場合見張りがおり、近付くだけでかなりの警戒、威嚇を見せてきます。敵と認識したとたん、巣穴からとんでもない量のハチが出てくるというわけです。 また、なかなか死なないというのも一つの理由です。私どもの駆除の方法は「殺虫」を選択しております。よくテレビなどで放映される動画では、ハ...
コラム

”ガラリ”のハチ

ガラリってご存じですか?通気口のことを意味するのですが、ここに丸形のカバーがついているお宅多いと思います。 今回はそこに巣を作られてしまったケースをお話しします。 「ハチがたくさんいるのだが、巣が見つからない。どこかに巣があるんじゃないかと思う。」というご相談でした。巣がどこにあるかわからないというケースは我々にとってもリスキーです。全く気が付かずに巣に接近してしまうということがあるからです。この場合は、作業時間と巣を探す場所、お値段をお客様との話し合いで決め、もし見つかった場合はさらに巣の駆除をするかどうか、改めて金額を確認するという形になります。なぜかというと、ハチの種類は飛んでいるものか...
コラム

料金-アシナガバチの場合

この仕事をしていて一番多く聞かれるといってもいい「料金」のお話を何回かに分けてしたいと思います。 結論から言えば、ありきたりなのですが「ケースバイケース」であり、その幅は非常に大きいです。 そもそも、ハチの種類によって万単位で変わりますし、巣のできた場所、その大きさ、処置の仕方など、料金が影響する状況はとても多いのです。 今回は「アシナガバチ」の場合についてお伝えしましょう。 例えば、よくあるケースの一つに「ベランダにできた」というものがあります。 このパターンはまず間違いなくアシナガバチのはずです。もちろんアシナガバチにも種類があるのですが、基本的な対応は一緒なのでアシナガバチの種類によって...
コラム

スズメバチの性質

ハチ駆除名古屋 ハチ駆除を行う際には大きく3種類のハチに分けられます。今回はそのなかのスズメバチについてお話ししたいと思います。 スズメバチは種類によって異なりますが、おおよそ 1.7~3cm ぐらいの比較的大きいハチで、攻撃性、毒性、威嚇性が高いのが特徴です。他のハチと比べると攻撃的な性格なのでむやみに巣に近づいたり、巣に石を投げたり、棒でたたいたりするのは絶対にしないようにしてください。 またスズメバチがそばに飛んできてもそのまま飛び去っていくことがほとんどなので、パニックになったり手で振り払ったりしないでください。むしろ手で払おうとすることによって刺激され、その結果刺されてしまうことがあ...